研究論文・資料紹介
研究論文
研究論文の項は、特に武道に関係する論稿を掲載する。
- 「武道の歴史とその精神 概説」(『武道論集』第1集所収)
神話時代から現代までの日本の武道の展開の歴史を概説している(最近の動向の中で、本学や当研究所の設立の経緯にも触れている)。 - 付録・武道のあゆみ、武道憲章、武道関係諸団体(同上)
平安時代から現代までの武道の歴史の略年表と、武道憲章の内容、さらに日本武道協議会、日本武道学会、日本古武道振興会の紹介。
以下は、本研究所の主な研究を紹介するために、研究所プロジェクトの4つの特定課題研究の研究成果報告書を掲載することにする。
- 「東アジアにおける武術の交流と展開」(研究所年報第11号所収)
「東アジアにおける武術の交流と展開 覚書」、「剣術に見る「武道」の思想」 - 「現代武道の諸問題-武道の国際化に伴う諸問題-」(研究所年報第13号所収)
柔道・剣道・空手道・合気道・なぎなた・弓道の各道国際連盟の概要と国際化で直面する問題点 - 「「武道健康論」研究」(研究所年報第14号所収)
「国際的状況下における健康概念の見直しと武道健康論探求の課題」
「宗教学(舞踊論)の立場から「筋肉による繋がり」?」
「武道が健康におよぼす影響を「健康生成論」の視点からみる-外国人武道家を対象として分析-」
「スポーツ外傷・障害と武道・スポーツ選手の心理的健康についての研究」 - 「武道のバイオメカニクス研究-なぎなたを例として-」(研究所年報第13号所収)
資料紹介
資料紹介の項には、特に武道に関係する資料を紹介している。
- 「新陰流「三学」に関する古文献に基づく研究」
新陰流の根本勢法(形)「三学」について、柳生利方(尾張柳生2代)著『新陰流表討太刀目録』(1685)を翻刻・注解するとともに、流祖・上泉伊勢守秀綱と柳生但馬守宗厳の絵目録、宗厳の絵目録に書き込んだ柳生宗矩の弟子・松平信定の記述等と合わせて研究し、17世紀中期に遡る遣い方を推定・復元したものである(研究所年報第10号所収)。
(※研究論文3.に掲載する「新陰流の形成と定着」と合わせてご覧いただければ幸いである。) - 「小野派一刀流について」
一刀流剣術について、将軍家兵法師範であった小野家の伝書(春風館文庫蔵)と、小野家3代・4代・5代の教えを書き残した津軽家文書を合わせて、18世紀前後の一刀流の組太刀(形)のあり様を推定するとともに、明治初期の山岡鉄舟の「一刀正伝無刀流」に通じる精神を論じたものである(研究所年報第13号所収)。 - 「古川哲史名誉教授寄贈の武士道の古典紹介」
2004年月に古川哲史本学名誉教授(東京大学名誉教授)から本学図書館に寄贈された江戸時代の武士道関係の古文書21点161冊を紹介している。『葉隠』や『武道初心集』などの研究で知られる武士道研究の大家が、戦前から収集された貴重な原典なので、写真入りで内容を簡単に解説したものである(『国際武道大学研究紀要』第21号所収)。
国際武道大学
附属武道・
スポーツ
科学研究所
附属武道・
スポーツ
科学研究所