学費・奨学金
学費等について
2023年度 学費納入について(体育学部・大学院共通)
納入期限 | 振込用紙発送日 | |||
---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |
入学初年度 | - | 9月30日 | - | 8月下旬 |
2年次以降 | 4月30日 | 9月30日 | 3月下旬 | 8月下旬 |
2023年度 学費等納入額一覧(単位:円)
入学年度 | 納入区分 | 入学金 | 授業料 | 実験実習 教材費 |
施設設備費 | 諸会費 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2023年度 | 前期 後期 |
120,000 |
357,500 357,500 |
71,500 71,500 |
185,500 185,500 |
45,180 2,520 |
779,680 617,020 |
計 | 120,000 | 715,000 | 143,000 | 371,000 | 47,700 | 1,396,700 | |
2022年度 | 前期 後期 |
357,500 357,500 |
101,500 101,500 |
185,500 185,500 |
39,520 2,520 |
684,020 647,020 |
|
計 | 715,000 | 203,000 | 371,000 | 42,040 | 1,331,040 | ||
2021年度 | 前期 後期 |
357,500 357,500 |
101,500 101,500 |
185,500 185,500 |
39,520 2,520 |
684,020 647,020 |
|
計 | 715,000 | 203,000 | 371,000 | 42,040 | 1,331,040 | ||
2020年度 | 前期 後期 |
357,500 357,500 |
101,500 101,500 |
185,500 185,500 |
39,520 2,520 |
684,020 647,020 |
|
計 | 715,000 | 203,000 | 371,000 | 42,040 | 1,331,040 | ||
2019年度 | 前期 後期 |
357,500 357,500 |
101,500 101,500 |
185,500 185,500 |
38,860 2,520 |
683,360 647,020 |
|
計 | 715,000 | 203,000 | 371,000 | 41,380 | 1,330,380 | ||
2018年度 | 前期 後期 |
357,500 357,500 |
101,500 101,500 |
185,500 185,500 |
38,860 2,520 |
683,360 647,020 |
|
計 | 715,000 | 203,000 | 371,000 | 41,380 | 1,330,380 | ||
2017年度以前 | 前期 後期 |
357,500 357,500 |
71,500 71,500 |
185,500 185,500 |
38,860 2,520 |
653,360 617,020 |
|
計 | 715,000 | 143,000 | 371,000 | 41,380 | 1,270,380 |
入学年度 | 納入区分 | 入学金 | 授業料 | 実験実習 教材費 |
施設設備費 | 諸会費 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2023年度 | 前期 後期 |
120,000 | 357,500 357,500 |
111,500 111,500 |
185,500 185,500 |
12,430 | 786,930 654,500 |
計 | 120,000 | 715,000 | 223,000 | 371,000 | 12,430 | 1,441,430 | |
2022年度 | 前期 後期 |
357,500 357,500 |
116,500 116,500 |
185,500 185,500 |
10,000 | 669,500 659,500 |
|
計 | 715,000 | 233,000 | 371,000 | 10,000 | 1,329,000 | ||
2021年度以前 | 前期 後期 |
357,500 357,500 |
116,500 116,500 |
185,500 185,500 |
11,340 | 670,840 659,500 |
|
計 | 715,000 | 233,000 | 371,000 | 11,340 | 1,330,340 |
※本学体育学部卒業者は、入学金及び施設設備費の全額並びに授業料の4分の1の額が免除になります。
学費延納制度について
概要
1.延納期限は、前期分については9月7日まで、後期分については2月7日までとし、一括納入することとします。
2.事前に「学費延納・分納申込書」を、保証人連署・捺印のうえ会計課まで提出してください。
注意事項
1.「学費延納・分納申込書」の提出期限は、前期分:2023年4月28日(金)
後期分:2023年9月29日(金)
2.各学期に納入すべき学費を完納していなければ退学できません。
3.後期分「学費延納・分納申込書」については、前期分学費を完納していなければ申込みできません。
4.延納を申込みし、納入すべき学費を期日までに完納せず、督促を受けても納入しないときは除籍になります。この場合においても、既納の学費は一切返還いたしません。
5.延納申込書の許可通知はお出ししておりませんので、提出後大学から特に連絡がない場合は、延納申込書が
受理されたものとご了解のほどお願いいたします。
6.延納に伴う振り込みは、所定の「学費等振込依頼書(青色用紙)」をご使用ください。なお、ATM等をご利用いただく場合は、ご依頼人欄に必ず「依頼人コード(10ケタの番号)」及び「学生氏名(カナ)」を記入(入力)ください。記入漏れ等ありますと入金確認が取れない場合がございます。
学費分納制度について
概要
1.分納期限は、前期分については9月7日まで、後期分については2月7日までとし、各6回まで分割して納入できるものとします。
2.分納期限内における6回の納期及び納入額は自由です。但し、合計額が所定の納入額になるように分割し、6回目の納期は「延納・分納期日」を越えないものとします。
3.事前に「学費延納・分納申込書」を、保証人連署・捺印のうえ会計課まで提出してください。
注意事項
1.「学費延納・分納申込書」の提出期限は、前期分:2023年4月28日(金)
後期分:2023年9月29日(金)
2.各学期に納入すべき学費を完納していなければ退学できません。
3.後期分「学費延納・分納申込書」については、前期分学費を完納していなければ申込みできません。
4.分納を申込みし、納入すべき学費の一部を納入しても、残りの学費を期日までに完納せず、督促を受けても納入しないときは除籍になります。この場合においても、既納の学費は一切返還いたしません。
5.分納申込書の許可通知はお出ししておりませんので、提出後大学から特に連絡がない場合は、分納申込書が受理されたものとご了解のほどお願いいたします。
6.分納に伴う「振込依頼書」は、改めて送付することはいたしませんので、金融機関備え付けの振込用紙またはATM等をご利用いただきお振込みください。その際、ご依頼人欄には必ず「依頼人コード(10ケタの番号)」及び「学生氏名(カナ)」を記入(入力)ください。記入漏れ等ありますと入金確認が取れない場合がございます。
延納・分納ともに、前期分 最終納入期日は2023年9月7日(木)
後期分 最終納入期日は2024年2月7日(水)です。
- お問い合わせ
- 〒299-5295 千葉県勝浦市新官841
国際武道大学 会計課
TEL:0470-73-4111
学費等減免制度について
本学では、次の学費等減免制度を設けています。
災害救助法適用地域の在学生・入学予定者に対する学費等免除(PDF:96KB)
「災害救助法適用地域」の被災世帯の在学生または入学予定者及び受験者に対する学費等を免除します。
なお、東日本大震災・原発事故に伴う学費等免除は別途規定を設け、2011年度在学生全員を対象とし、既に受付を終了しました。
兄弟姉妹が複数在学する者に対する学費等減免(PDF:304KB)
兄弟姉妹が複数在学する者に対する学費等を減免します。
本学の卒業生子女の入学における学費等を減免します。
奨学金(学内)
本学大学院に在籍する特に優れた学生を支援する奨学金
島嶼部(沖縄県全域、鹿児島県島嶼部、長崎県島嶼部、島根県島嶼部、及び、北海道島嶼部)から国際武道大学の学部へ入学する学習意欲の高い者に対する奨学金
入学後の家計急変に伴い学業継続が困難となった在学生に対する学費相当額の奨学金を貸与します。
奨学金(学外)
経済的な理由で奨学金を希望する場合に、国の奨学事業の一環である「日本学生支援機構奨学金」のほか、財団法人や民間企業などによる各種奨学金制度の利用が採用条件等に応じて可能です。そのほか、現在居住している都道府県・市区町村で独自の奨学金制度を設けていることもあります。その地域出身学生であることなど採用条件等に応じて出願が可能です。
日本学生支援機構奨学金制度は、勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生が経済的理由により修学を諦めることのないよう支援することを目的とした国が実施する制度です。日本学生支援機構奨学金には、給付奨学金と貸与奨学金があり、給付奨学金は国の高等教育の修学支援新制度に基づき授業料等減免制度と合わせた内容であり、貸与奨学金には、無利息の「第一種奨学金」と利息のつく「第二種奨学金」があります。また、貸与奨学金は、貸与終了後に返還の義務があります。給付奨学金及び貸与奨学金の申し込みは、毎年4月にあり、本学では新年度のオリエンテーション期間中に説明会を行います。

申込み
在学採用 | 定期採用 | 毎年春(前期)オリエンテーション期間中に希望学生を対象とした学内説明会を開催します。 決められた期日までに、必要書類の提出、インターネットを利用した申請、日本学生支援機構へのマイナンバー送付などを経て、推薦者が決定され、採用の可否が日本学生支援機構により決定します。採用決定後に必要な手続きを行うことで正式な採用となります。 ※秋(後期)に二次採用のある場合があります。二次採用の有無については、学生支援センター事務室にお問い合わせください。 |
緊急採用 応急採用 |
家計支持者の失業、破産、事故、死亡等または震災、風水害、火災等の災害により家計が急変した学生のための制度です。詳細は、学生支援センター事務室で確認してください。 | |
予約採用
(高校時申請) |
高等学校在学時に申し込みをし、審査後、「採用候補者決定通知」の交付を受けます。大学進学後に必要な手続きを行なうことで正式採用となります。申し込み方法などの詳細は、高等学校の先生、日本学生支援機構で確認してください。 本学では、年度初めのオリエンテーション期間中に『予約採用者説明会』を開催し、大学進学後に必要な手続きについて説明します。 ※手続きには、申込み時に入力した情報の下書き用紙と日本学生支援機構から交付された「採用候補者決定通知」が必要です。 |
採用手続き
奨学生として採用された予約採用学生、在学採用学生を対象に『採用説明会』(奨学金初回入金後を予定)を開催します。この説明会では、「奨学生証」を交付し、「返還誓約書」等を配布します。大学が指定した期日までに「返還誓約書」等と添付書類を提出することで、正式な採用となります。「返還誓約書」を提出しないと採用が取り消しとなり、それまでに振込まれた奨学金を一括で返還することになりますので、注意してください。
また、採用後、継続して奨学金を希望する学生は次の手続き等が必要です。手続き等を行わないと継続の意思がないとされ、奨学金の「停止」「廃止」となります。継続についての説明会は毎年12月上旬~中旬に開催しています。
・給付奨学金:年1回の「継続願」、年2回の「在籍報告」、「適格認定(家計9月)(学業等3月)」
・貸与奨学金:年1回の「継続願」、年度末の「適格認定」
貸与、貸与終了時の手続き
退学、休学など学籍に異動が生じた際には、奨学金は貸与できなくなります。退学、休学、復学など学籍に異動が生じる奨学生は、学生支援センター事務室で手続きを行ってください。
また、下記の異動事由に該当する場合も手続きが必要です。変更の内容により、手続きの期日(期限)が決まっているものもありますので、早めに相談に来て下さい。期日を過ぎて手続きをすると延滞金や超過振込金が発生し、不利益を被ることがあります。
《異動事由:貸与月額変更、口座変更、住所変更、氏名変更、連帯保証人・保証人変更、奨学金辞退 など》
日本学生支援機構奨学金相談センター
電話番号:0570-666-301(ナビダイヤル)
受付時間:月曜日~金曜日(土日祝日・年末年始を除く)9時~20時
※日本学生支援機構の相談センターに直接貸与に関する相談を頂けます。
その他の奨学金制度
地方公共団体(教育委員会あるいは役所・役場)、企業、財団では、独自の奨学金制度を有している場合があります。
大学には、いくつかの奨学金団体より毎年4月から6月に集中して推薦の依頼があります。それらについて、学生支援センターでは随時奨学生募集の掲示をしていますので出願基準などを確認し対応してください。
大学を経由せずに独自の奨学制度を設立し、採用している団体もあり、大学に推薦の依頼がない場合もあります。各地方公共団体などに各自 で問合せ、書類を入手してください。出願条件などに保護者がその地方に居住していること、他の奨学金制度との併用が可能な場合などの条件がありますが自分 に該当することを確認し各自で出願してください。奨学生として採用された場合、奨学金制度名、貸与・給付月額などの詳細を学生支援センターに必ず報告してください。
詳細は学生支援センター窓口にてお尋ねください。
教育ローン
国の教育ローン
本学に入学・在学する学生の保護者の方は、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を申し込むことができます。国の教育ローンは、教育に必要な資金を融資する公的な制度です。詳細については、各支店、または以下のコールセンターに直接お問い合わせください。
お問い合わせ(教育ローンセンター)
TEL:0570-008656(ナビダイヤル)または、03-5321-8656
受付時間:平日 9:00~21:00 土曜 9:00~17:00
※日曜・祝日・年末年始は除く
提携教育ローン
本学とSMBCファイナンスサービス株式会社(旧 株式会社セディナ)との提携により、一般の銀行教育ローンより低金利で融資を受けることができます。「保護者」を対象とした融資制度で、利用額は学費振込依頼書の金額となり、融資決定後に大学へ直接振り込まれます。
下記のウェブサイトからお申し込みください。
高等教育の修学支援新制度について
国際武道大学は、文部科学省より「高等教育の修学支援新制度」の対象機関として認定されました。
大学等における修学の支援に関する法律施行規則第7条第2項の規定に基づき、更新確認申請書を公表します。
大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に関する申請書【2022年度】(PDF:453KB)
※2022年6月6日時点(機関要件の更新確認申請時)の情報です。
関連情報
・高等教育の修学支援新制度(文部科学省)
・奨学金の制度(給付型)(JASSO)
・日本学生支援機構 進学資金シミュレーター

・文部科学省特設サイト

- お問い合わせ
- 国際武道大学 学生支援センター
TEL: 0470-73-4111(代表)
FAX:0470-73-4148
E-mail: gakuseishien@budo-u.ac.jp