教員紹介
劉 暢
( リュウ チョウ / LIU CHANG )
- 所属
- 担当指導クラブ
- 専門分野
スポーツ史
中国体育史
中国武術論
- 取得学位
博士(スポーツ科学)
- 所属学会
・日本体育・スポーツ・健康学会
・日本武道学会
・International Martial Arts and Combat Sports Scientific Society (IMACSSS)
・North American Society for Sport History (NASSH)
- 主な業績・指導実績
-
(1) 研究業績・論文
・Chang LIU, Kyungwon JUNG, 2022.How did Ethnic Sports Disseminate to the World? - A Case Study on the Localization of Taijiquan in Japan before 1970s. Research in Dance and Physical Activity, 6(1):1-16.
・劉暢, 謝勁文. 2021. 戦前日本における中国武術の受容:中国武術と空手の接点に着目して.『空手道研究』, 19:9-21.
・劉暢,鄭卿元. 2021. 近代以后中国武术在⽇本的本⼟化过程(近代以降の⽇本における中国武術の⼟着化過程(中国語),『体育科学研究』, 25(4):1-8.
・Chang LIU, Kyungwon JUNG, Jungkyun Byeun. 2020. Mind-body relationship in Chinese martial arts. The Korean Journal of Sport, 18(3): 973-981.
・Chang LIU, Kyungwon JUNG. 2019. The internationalization of Wushu Through demonstration from 1949 to early 1980s. The Korean Journal of Physical Education, 58(5):45-59.
劉暢. 2019. 日本における套路競技の過去と将来:武術規則の変遷と武術性の分析から. 『武道学研究』, 52(1):1-13.・Kyungwon JUNG, Chang LIU. 2019. Investigation into the Directivity of Taekwondo Poomsae Competition: A Comparative Analysis of Taolu and Poomsae. Taekwondo Journal of Kukkiwon, 10(3): 255-282.
・劉暢. 2018. 「武」の字形研究:武道・武術文化研究の基礎付け. 『体育学研究』. 63:251-264.
・Chang LIU, Kyungwon JUNG, Fumiaki SHISHIDA. 2016. A Technical analysis of Seiryoku zen’yo Kokumin taiiku – From a Karate and Chinese martial arts perspective as it affected Kano Jigoro. Journal of Martial Arts Anthropology, 16(1): 1-10.
・Chang LIU. 2015. The conflicts in modernization of wushu – By the case of Japanese Wushu Taijiquan Federation oppose the Rules for Wushu Taolu Competition. Archives of Budo Conference Proceedings, 1,74-78.
・Kyungwon JUNG, Chang LIU, Fumiaki SHISHIDA. 2015. The influence of karateka Gichin Funakoshi on Jigoro Kano and taekwondo leaders, 15(3), 49-53.
(2) 著書・単著『中国武術の競技化―日本での普及と武術性への影響』(早稲田大学出版部、2023)
・共著『日本武道の武術性とは何かーサピエンスと生き抜く力』(青弓社、2020)
(3) 指導歴(含む競技歴)競技歴
第35回全日本武術太極拳選手権大会 剣術2位、槍術2位(2018)
第34回全日本武術太極拳選手権大会 剣術1位、槍術1位(2017)
第33回全日本武術太極拳選手権大会 剣術1位、槍術1位(2016)
中華人民共和国国家一級運動員
指導歴
第19回アジア競技大会(中国・杭州)日本代表育成(2023)
日本オリンピック委員会 奨励賞(オリンピック有望選手育成のため)(2022)
第25~30回JOC 全日本ジ ュニアオリンピックカップ武術太極拳大会優勝(2017~22)
- 社会活動
NPO法人 太極拳友好協会(TFA)長拳隊主任コーチ
中華⼈⺠共和国二級審判員(武術套路)
公益社団法人日本武術太極拳連盟 長拳技能検定審査員
公益社団法⼈⽇本武術太極拳連盟 ⻑拳C級指導員